場内散歩その1
水沢競馬場の入場門。「絆をむすぶ。夢をつなぐ。」
東北地方の産業は首都圏に比べると小規模ですから事業者1人あたりの震災復興の責任は重くなります。首都圏で叫ぶキズナとかユメよりズシリとくるものを感じます。
ポカリスエットを連想させる爽やかなデザインでIWATEKEIBA!
実はここまでの写真で水沢競馬場で働く人と遊んでいる人ひとりも写っていないのにお気づきでしょうか。誰もいない場外馬券売り場。興味が湧いてきます。
入場門の上に飾られているレリーフ。
おそらく地元の小学生が図工の時間に制作したものと思われます。プロの大人がつくっていたらごめんなさい。
入場。デコボコしたコンクリートの地面は震災で傷んだのか不明です。古い体育館のような馬券売り場と大きな木が一本立っています。
木の下には何人座れるか分かりにくいベンチと地元の方が置かれたと思われるプランターが交互に並び、訪れた競馬ファンに安らぎを与えています。
といっても誰も訪れていませんが。
色鮮やかな花が育てらているところに地元関係者が水沢競馬場を盛り上げていこうとする気概を感じます。
人がいないと全体的に暗い印象を与えますから、少しでも明るくして水沢競馬場を盛り上げていこうという狙いでしょう。こういう気持ちのこもった工夫が最近とても心に響きます。年をとったのかな。
一旦中庭広場を離れ本馬場方面へ行ってみましょう。こちらはパドックです。
砂場の中央に岩手競馬のマスコットが描かれていて、その周りを馬が周回するのでしょう。浦和競馬場以上にコンパクトサイズで目が回りそうです。
桃色と白色の花が競馬開催日でなくても存在感を放っています。

出走馬の掲示板。左下にある緑のウエスタン風の扉から暴れ馬がでてきてロデオが始まっても違和感の無い雰囲気です。木造建物の味わいがあります。
さて再び中庭広場へ。こちらは茅葺き屋根が味わい深い、何かを祀っている建物。
演出でも大道具でもない茅葺き屋根を間近で見たのは今回の東北旅行が初めてです。岩手県では至る所で茅葺き屋根の家屋等が見られます。昔の建物が数多く残る京都でも茅葺き屋根は見かけなかったですから、ある意味新しいものを見た気分です。
集客のために、一か八か太陽光パネルをつけて新しい日本家屋像を作るのも手か。
何かがいる(いた)と思われる空地。本日はお休み。
管理人が子どもの頃に遊んだドラゴンクエストⅢというテレビゲームの中でテドンという村がでてくるのですが、水沢競馬場の雰囲気がテドンの村を連想させます。
テドンの村を簡単に説明すると、夜は普通の村なのに昼間になると村人と家畜がすっかりいなくなる不思議な村で、水沢競馬場に本来いるべきはずのものがいない不思議な状態と通じるものを感じます。
水沢競馬場も夜になると人が現れるのかな・・・。