場内散歩 その3
メインスタンドと渡り廊下でつながっているテレトラックとよばれる建物です。
いましたいました。ようやく競馬ファン発見です。
テレトラックは水沢競馬場の敷地の一番奥に建っています。一番奥に来るまで競馬ファンに会わなかったというとても奇妙な体験ができました。
テレトラック1階。じぇじぇ!結構賑わっている!!
じぇじぇじぇ!!しかもシャンデリア調の照明設備ときました。奥のネオンはTEPPANか
競馬場らしいなあと思っていたのですが、よく見るとTARPANです。
水沢の競馬ファンは皆ここに集まるわけですね。
管理人の到着が14時過ぎでしたから、水沢で競馬を楽しむ人はこの時間にはとっくにテレトラックに集っているという話なんですね。
水沢のテレトラックでは劇場形式の大型スクリーンに競馬中継を映し、ファンはそれを見て楽しみます。東京競馬場にもメモリアルスタンドの1FかB1に似たような部屋があったような。
テレトラック2Fのバルコニーからコースを眺めてみました。目の前に水沢競馬場の遊園地が見えます。
水沢競馬場は内馬場に多様な遊戯施設があり、角馬場、サッカー場、遊園地、野球場があります。知らなかったなあ。サッカー場と野球場を同時にとれるほど広かったっけとの疑問は地図を見ても払しょくできませんでした。
上の写真は水沢競馬場の内馬場を撮ったものですが、他の競馬場と景色が違います。さて何が違うでしょうか。
正解は、レースを映す巨大スクリーンが無い、です。
管理人は最近歳のせいかこの重要な差異にしばらく気づきませんでした。7つの違いゲームとかやったらボロボロでしょう。
競馬場の真ん中に大型スクリーンがないから、あの映画館みたいな場所で皆さん競馬観戦をしていたようです。
最後に。
水沢競馬場の至る所で見られるどこかで見たことあるタッチの馬の絵ですが、この馬の絵の作者って実は手塚治虫氏なのです。東北だから石ノ森章太郎かと思い込んでいました。